イーデザイン損保の評判や口コミが悪かったり事故対応の悪評があるらしいという事で色々調べて見ました。まず率直な意見が出るTwitterではどのような悪い口コミあるのでしょうか?
まとめると・・・
・イーデザイン電話がつながらない ・更新時に高い ・車庫を修理するにあたって対応が悪いので時間がかかった ・事故相手がイーデザイン損保の保険で名前も間違われたし対応も悪い ・距離を走る人には特にならない会社 ・表面の満足度は高いのが目立つけど実際の口コミは悪い ・事故対応の交渉を全然してくれなかった・スピーディだけど色々疑われた ・相手が100悪いのに90-10にされた ・相手がイーデザインだと支払いが悪いと弁護士さんが言っていた |
このような口コミがありました。中には口コミがあまりにも悪いのでイーデザイン損保をやめたという人もいました。
やはりイーデザイン損保は事故対応等が悪いのか・・・
しかし一方では
・イーデザインに変えたら8000円安くなった ・アクサダイレクトよりもイーデザイン損保の方が対応がよかった ・電話対応もよかったのでこちらで決めた ・対応拠点が多くあるから安心する |
という口コミも正直ありました。
やはり「悪い」悪評で検索すればそれなりに苦情と呼ぶ悪い口コミは出てくるだけで「良い」と検索すれば良い口コミが出てくるだけではないのかと思ってしまいます。
ある程度私のような少しセミプロ的な知識を持っている人間であれば事故対応の悪さはどの自動車保険で検索しても出てきますしある程度なぜかを答えられそうな評判ばかりでした。
例えば「電話がつながらない」というのは契約者数が多いというのはありますが他の自動車保険会社でもそれはないとは言えませんし「距離を乗る人には高い」というのは走った分だけの割引に対応している会社ですから逆に走らない人には「安い」と言えます。
「更新時高い」というのはネット割引が影響しているのではないかと思います。例えばこの表をみてください。
なるほど!更新時のネット割引が高い会社と低い会社があるんですね。イーデザイン損保は更新時のネット割引が少ないというのが分かります。更新時に他の自動車保険と見積もった場合高いような気がするのはこのせいですね。
また「相手が悪いのに」などの相手方がイーデザイン損保の場合の評判も悪そうですが交渉力が強いという事でもあります。
また損害保険協会が公に出している2021年の一定期間の苦情件数を抽出してまとめてみると
イーデザイン損保は58件と下位の方です。という事はどこも一般的に苦情はあるものだという事ですね。むしろ他の会社の方が多いようです。
大手の苦情と言うのは多くの人が働いていますので担当者ベースで会社全体の評価や評判を判断するのは難しいかと思います。損害保険機構などの公になっているものやTwitterや2ちゃんねるの口コミなどを総合的に評価するとこの自動車保険が特に悪いという事もないというのがわかりました。
ただ一つ言えることはネット割引の表でも分かる通り更新時のネット割引が若干少ないので1年後は見直ししてみると良いかもしれませんね。
コメント