トヨタヴォクシーの自動車保険料相場情報!

自動車保険相場

2001年にトヨタ自動車から販売されヴォクシーは5~8人乗りのミニバン型乗用車で、「ライトエースノア」の後継者として 発売されました。

同じ時期に発売された「ノア」は「タウンエース・ノア」の後継者で、ヴォクシーとは姉妹車にあたります。ノアに比べてドレスアップされた ような豪奢な雰囲気で、両側がスライドドアである点はノアと同じです。

競合車両としてホンダのステップワゴンや日産のセレナがあげられます。初代は8人乗 りのみでしたが、2004年には5人乗りと7人乗りグレードが増えました。対象世帯を拡大したことで、2016年上半期の新車販売台数は第6位となりまし た。ヴォクシーは7~8人乗りミニバンとしてクラスNo.1の低燃費23.8km/L(ハイブリッド車)を実現し、旧型よりも燃費が向上しています。

 

トヨタ ヴォクシーの自動車保険料相場

平均相場通販型代理店型
11,000~100,00011,000~60,00060,000~100,000
トヨタ ヴォクシーの一般的な保険料例
35歳/ゴールド免許日常・レジャー/車両保険なし34,000
38歳/ブルー免許日常・レジャー/車両保険なし28,000
40歳/ゴールド免許日常・レジャー/車両保険あり47,000
42歳/ゴールド免許通勤・通学/車両保険あり54,000
50歳/ゴールド免許日常・レジャー/車両保険あり52,000

 

ヴォクシーはハイブリッド車は多くの保険会社が設定している「エコカー割引」の対象となります。エコカー割引の割引率は3~5%が一般的なため、全体的に見て普通自動車の保険料としては平均よりもやや安くなります。

 

ちなみにエコカーが割引される場合制限があって、自動車保険の保険契約月が初めて登録された日13~37ヶ月の場合が多いです。初度登録から13か月の 場合、エコカー割引の適応期間は最大2年(今年度および1回更新分)となります。特に中古車の場合はエコカー割引が適応できないこともあるので十分な注意 をしましょう。

 

ファミリー向けミニバンなので車両保険を付ける人の割合は高く、本人限定特約ではなく家族限定特約や夫婦限定特約を付ける人が多いなど補償内容を充実させる人が多いです。

 

トヨタ ヴォクシー(ガソリン車)のグレード一覧

グレード順にですので下に行けば行くほどグレードと価格が高くなります。

・X C Package(8人乗り)

・XC Package(7人乗り)

・X(8人乗り)

・X C Package 4WD(8人乗り)

・X(7人乗り)

・XC Package 4WD(7人乗り)

・X 4WD(8人乗り)

・X 4WD(7人乗り)

・V(8人乗り)

・ZS(8人乗り)

・V(7人乗り)

・ZS(7人乗り)

・ZS 煌(8人乗り)

・ZS 煌(7人乗り)

・ZS 煌 Ⅱ(8人乗り)

・ZS 煌 Ⅱ(7人乗り)

・ZS 煌 4WD(8人乗り)

・V 4WD(8人乗り)

・ZS 4WD(8人乗り)

・V 4WD(7人乗り)

・ZS 4WD(7人乗り)

・V(7人乗り)

・ZS 煌 4WD(7人乗り)

・ZS 煌 Ⅱ 4WD(8人乗り)

・ZS 煌 Ⅱ 4WD(7人乗り)

基本となるXグレードのメーカー希望小売価格は約244万円です。シエンタのグレードによる仕様の主な違いは駆動方式でFFと4WDの2つがありま す。4WDの場合、FFに比べて価格が20万円ほど高くなります。

駆動方式が変わり重量が増すことから、4WDはFFに比べて燃費が2km/Lほど悪くな ります。それ以外の機能面および燃費面にはあまり差はありません。

 

トヨタ ヴォクシー(ハイブリッド車)のグレード一覧

グレード順にですので下に行けば行くほどグレードと価格が高くなります。

・HYBRID X

・HYBRID V

・HYBRID ZS

・HYBRID ZS 煌 Ⅱ

 

ガソリン車には7人乗りと8人乗りがありますが、ハイブリッド車は全て7人乗りです。基本となるXグレードのメーカー希望価格は299万円に対し、最上位のHYBRID ZS 煌 Ⅱはメーカー希望価格が332万円で約40万円の差があります。グレードによる燃費面の差はありません。HYBRID XおよびVは燃料タンクが55Lですが、ZSおよび ZS 煌 Ⅱは燃料タンクが50Lと少し小さくなっています。Xグレード(ハイブリッド車)のメーカー希望小売価格は約222万円で、ガソリン車に比べて50万円ほ ど高くなります。こちらはエコカー割引の対象となるため(一部例外あり)、保険料は他に比べて3~5%ほど安くなります。

タイトルとURLをコピーしました