苦情といっても様々です。保険会社に対する諸々の不満から発生する苦情、保険に関する補償内容に対する相談、事故発生に伴う保険金額の支払額に対する不満等といったことがありますが、一体どこにいけば良いかと路頭に迷ってしまいます。

そんな時にまずきちんと理解しておかなくては習いことは、自動車保険を管轄しているところは金融庁であることです。

この点をしっかり抑えておく必要があります。金融庁では2009年に金融商品取引法の改正を実施して、「金融ADR制度」を新たにつくり、その結果を受けて、生保業界、損保業界、銀行業界、証券業界にそれぞれに「金融ADR」制度を設立して苦情相談等の窓口として運用する事態に至りました。

 

自動車保険の苦情はそんぽADRセンターが受け付けてくれる!

 

損保業界に於きましては、2010年9月に「そんぽADRセンター」を設けて自動車保険に関する様々な損害賠償トラブルの対応をきめ細かく行っている実情です。

そんぽADRセンター第三者という立場で紛争解決を試みるシステムになっているため、当事者の合意に基いて、当事者間の中間という位置でコトにあたるようになっています。

そんぽADRセンターは国の指定を受けた「指定紛争解決機関」という立場で解決に向かう言動を行います。

そんぽADRセンターは全国11カ所に設置されていますので、相談もしくは苦情を申し立てしたい人は、最寄りのそんぽADRセンターにいくことをリコメンドします。そんぽADRセンターの連絡先は以下に記述します。

 

そんぽADRセンター電話番号

0570-022808

(全国共通、通話は有料)

[受付]平日 9:15~17:00(年末年始は除きます。)

 

そんぽADRセンターの流れはこんな感じ!

相談・苦情の申立から紛争解決に至るプロセスは概ね以下のようになります。

相談・苦情内容に関する詳細内容をそんぽADRセンターが聴き取りを行います。

聴き取りを内容をそんぽADRセンターは該当する損保会社に通知します。

通知内容に基いて、関係者で解決のための話合いが行われ、解決を目指すことになります。

これら対応する人は解決を専門とする相談員です。いわば、解決のためのプロフェッショナルといえます。

紛争解決を行う場合のプロセスは少し異なってきます。

申立書の作成を行います。

紛争を解決するためのメンバーの選定作業を行います。

和解案が出されて解決プロセスに入ります。

 

選定されるメンバーは申立に無関係の中立かつ公正な第三者で、専門知識とその経験を有している人達です。概ね弁護士、学識経験者、消費生活相談委員が選定されることになります。

これらの手続きはすべて非公開、かつプライバシーが保護された状態でプロセスは運ばれます。凡そ紛争解決期間は4ケ月以内が多く、かなりスピーディーに行われます。これが現在の実情です。