自動車保険をインターネットで見積もる際によく出てくる項目です。13ヶ月ルールとはなんなんでしょうか。
どういったものかと言うと見積もりをする際にこんな注意書きが書いてあります。
「過去13ヵ月以内にどこかの自動車保険を解約した人、満期日で解約なってしまった人はインターネット契約ができません」
と表示されるこれが13ヶ月ルールです。
この13ヶ月ルールの面白い所はどこか一部の自動車保険がそうしているのではなくほとんどの自動車保険会社がこのルールに乗っ取っているところですね。
共通ルールというわけです。
何を聞かれているか分からないという人はいますが単純に難しく考える必要はありません。
「過去13ヶ月以内にどこかの自動車保険を解約をしましたか?」
と聞かれているだけです。
「はい」と答えるとインターネットでの新規申し込みができませんと表示されます。
なんでこういったルールがあるのかというと事故を起こし過ぎて等級が下がり解約になってしまった人がインターネットでの申込するのを防ぐためです。
等級がダウンし過ぎた人は14ヶ月間保険に入れない人も多いからです。
逆に事故の等級ダウンもなく普通に解約した人は関係ないのですが残念ながら直接窓口で手続きをする必要が出てきてしまいます。
ただ等級ダウンし過ぎた人と違い窓口に行けば契約できると言う事ですので各々の公式ページから「契約をしたいのですが」と言えば手続きを進めてもらえます。
マイナス面としてはインターネットの割引制度が使えないという事です。
インターネット割引が1万円割引される会社もあるのでこれは結構大きな損失になってしまいますね。
結局また一年以内に乗る予定がある人は一度解約をしてしまうと面倒ですし等級も引き継げないのでそのまま移行した方が良いですね。
解約する際は慎重に検討しましょう。
ちなみに等級を引き継げないと説明しましたがちゃんと「中断証明書」という特別な手続きをして引き継ぐ方法もあります。
またネットでの割引が聞かないという事ですが一括見積りで自分の保険料を割り出すことはできます。
その上で安い保険会社を選び加入するという事ができますので気になる人は下記の無料見積もりへ。