保険料がかなり安いという声は非常に多いがそれは本当だと思います。
見積もりをすると上位3~4位にいることが多いです。
車の車種によっては2位の時もありますがチューリッヒやアクサダイレクトがあると大体少し高いという感じです。
後は内容でという事になりますが三井ダイレクト損保では、通販型の中でも無駄を省いて補償に関わるあらゆるコストを削減しながらのサービス提供に非常に力を入れている為、保険料は必要最低限まで抑えているのが特徴。
例えば走行距離や免許証の色などで条件が変更するというものがない。 特に毎日車を利用している人にとっては、かなりの割安感を覚える保険料体系に仕上がっている。
保険料の格安のわりにロードサービスや各種サービス体制も揃っていて、この点においても十分にユーザーを満足させられるものになっている。
支払い方法も年払と月払どちらでも支払が可能。月払いにすれば、家計に掛かる負担もかなり軽減できます。
割引制度としては新車割引、エコ割引、インターネット割引(新規4000円、継続3000円割引)があります。また珍しい割引きとしてセカンドカー割引があり2台目から6等級からではなく7等級から始められものや初めて三井ダイレクトと契約する方には新規契約割引もあります。
複数台持っている方、事故しないという方、安さで選びたい方、走行距離が少ない方にはオススメ。
顧客満足度ランキングでは、2017年保険料の部門で4位であったが現在2021年は12位!(オリコン社)
インターネット割引⇨最大10,000円(更新時は4,000~10,000円)
サービス割引(証券不発行)⇨500円
ASV割引⇨9%
継続割引⇨2回目1.5%、3回目以降2%
具体的にゴールド免許割引というものは三井ダイレクト損保にはありません。しかし、運転免許証の色を加味しているため、ブルー、グリーン免許より格安になっているようです。とは言え、具体的数字が出ていないのはちょっと・・・という印象は否めません。
つい現在の安さで契約してしまいがちですが継続更新の時は保険料によってインターネット割引が4,000円の人もいるので注意。ですから現在安くても来年は他の自動車保険会社の方が高いという事もあり得ます。毎年変えるのが面倒という方はこのインターネット割引も考慮して決めた方が良いですよ。保険料が6万以上のひとは更新時も1万なので大丈夫です。それ以下の人は考えましょう。