共栄火災の自動車保険は格安?

格安比較ランキング

現在の自動車保険事情はダイレクト型自動車保険(通販型)が多くなっており、最たる理由としては代理店型より保険料が安いということ。しかし、2019年のオリコンランキングでは、保険料が高いと言われている代理店型の共栄火災がランキング5位に入っているのが驚きです(オリコン総合ランキングでは第2位)。「満足するサービスがあるので、多少金額が高くてもOK」というのでランキング上位に入っているのか?それとも実際に安くて人気があるのでしょうか?ここからは、共栄火災について解説します。

<共栄火災 KAPくるまるの基本設定>
◇対人賠償責任保険【自動セット】
◇対物賠償責任保険【自動セット】
◇人身傷害保険【自動セット】
契約した段階で上記の赤字のものが自動でセットされますが、こちらの補償は他社でも加入する当たり前のものなので、特に目新しいものではありません。これ以外に車両保険に加入したり、補償を厚くして肉付けしていきます。
保険料の設定は比較的に分かりやすくなっています。以下は共栄火災(KAPくるまる)で割引されるものです。
<共栄火災 KAPくるまるの割引>
 
◇免許証の色:ゴールド割引
等級割引率(20等級)
 
無事故:63%
 
事故有:44%
 
◇年齢
 
◇新車
 
◇ASV:9%
 
◇ハイブリッドカー・電気自動車:3%
 
◇ノンフリート多数:3、4、6%
※1保険証券で2台以上の保険契約。
基本的にはこのような割引が適用されます。免許証の色はかなり多くの会社が行っており、共栄火災でも同様のことを行っています。また、当然のことながら、運転者の年齢や範囲により割引率がかなり変わります。上記割引以外では、2年以降の長期にわたり保険契約をすると長期割引が適用され、保険料が安くなります。
その他ロードサービス「助っ人くん」では、1回につき15kmまでの作業費用が無料。気になるレッカー代に関しても費用の範囲内であれば、移動にかかる費用は追加なしで運んでいただけます。
代理店型なので最終的には直接やり取りをしなければいけませんが、見積もりはネットからでももらえるので保険料を知って他社と比較するには良いと思います。保険料に関しては、どうやってもダイレクト型にはかなわないでしょう。しかし、オリコン総合ランキング第2位の安心が欲しいというのであれば、共栄火災は悪くないと思います。
タイトルとURLをコピーしました